INFORMATION
INFORMATION
【リスト杯争奪秋季神奈川大会 1回戦】
前回の公式戦から2週間でまた別の公式戦が始まりました。こんなに多くの公式戦を経験できるのは選手にとってありがたい限りです。
本大会の初戦の対戦相手は横浜アサヒ中央ボーイズさん。
前日練習でも最初の入りが課題ということで、選手達もそれを意識して入ったはず。
ですが、1回表の守備では2アウトをとるも、そこから長打、エラーが絡み3失点。。
それでもここ最近の試合では、そのすぐ後に点を取って流れを自分たちに呼び込むことができていたので今回も、と思いきや無得点。
もしやこのまま相手の流れで、、なんて思っていた矢先の2回裏には先頭のヒット、次打者の長打で1得点。この回はその後が続かなかったものの、次の3回裏もヒットと犠打などを絡めて一挙5得点で逆転!その後も追加点を挙げた青葉が8-3で勝利!
守備は二人の投手が要所で踏ん張り初回の3失点に抑え、攻撃は犠打、盗塁など小技を確実に決めて相手を翻弄した点が勝利につながったのだと思います。
選手達の頑張りを支えるべく保護者もスタンドでの応援頑張りました。途中で三年生選手、保護者にも加わっていただいたお陰で勝利を後押しできたのではないかと思います。
応援いただいた皆様、ありがとうございました。
■2025.10.5
【本庄市長杯大会 神奈川支部予選 決勝】
対戦相手は麻生ボーイズさん。
ここまで来たら勝利あるのみ!大事な大事な初回の入りを三者凡退にきってとると、2回にはレフトの前に落ちそうなフライをダイビングキャッチ!!守備がピッチャーを盛り立てます。
その裏、1点を取りにスクイズを敢行するも、相手ピッチャーの素晴らしいフィールディングに阻まれ得点ならず。
3回表、3つのアウトを全てフライでとり、流れを相手に渡さないでいるとその裏、先頭バッターがセーフティーバントと送球エラーで2塁まで進むと続くバッターがショートへの内野安打で続き、2番バッターの右中間へのタイムリーで先制点をあげます。
次のバッターもタイムリーで追加点、2塁ランナーもホーム狙うもこちらはホームでタッチアウト。この回2得点!
その後も先発ピッチャーが、特にフライアウトが多かったですが、打たせてとる省エネピッチングを継続。終わってみれば3回にとった2点を、先発ピッチャーは無四球、守備はノーエラーで守り切る形で完封勝利!
見事、上部大会へ進む権利を獲得しました!!
小技や走塁で確実に点を取っていくというところにまだまだ課題はあるものの、公式戦での優勝というのは、選手たちにとって相当な自信になったと思います。
これに驕ることなく、一人一人の技術面、精神面を普段の練習でレベルアップして、来る上部大会や今後に予定されている公式戦に備えて行ってもらいたいです。
本日は本部当番ということもあり、少ない人数での応援となりましたがそれでも、応援していた保護者は精一杯の声援を送っていました。
監督、コーチ、スタッフだけでなく保護者も一体となって引き続き選手をフォローしていきましょう。
■2025.10.4
【本庄市長杯大会 神奈川支部予選 準決勝】
本日勝てば、明日決勝戦という大事な週末。天気が怪しいこともあり、少し早めの試合開始となった準決勝。対戦相手は南ボーイズさん。
さすがに準決勝ともなると、そうそう簡単には青葉ペースで試合を進めることを許してくれません。2回表の相手の攻撃。1アウト後、ヒットと四球、牽制エラーなどでピンチを迎えるとスクイズで1点先制されます。しかし、今のチームは相手に先制されてもすぐに取り返すチーム。その裏、2アウトから相手のエラーと2本のヒットで2点とって逆転!
3回表、ヒットと四球で1アウト1、2塁、相手3番バッターを迎えるもその次の4番含めて連続三振でピンチを切り抜けると、その裏の青葉の攻撃では、3本のヒットと押し出し含む2つの四球で2点を追加。
6回裏にもスクイズでダメ押しの1点をとり、見事に勝利!
明日の決勝戦へ駒を進めることができました。
途中、雨が強くなってきた時間帯もありましたが、大崩れすることなく粘りのピッチングを披露した先発ピッチャーの頑張りにつきます。
さあ、いよいよ明日は決勝戦!
勝てば上部大会に進める1戦!臆することなく、これまで自分たちがやってきたことを自信に、決勝戦へ臨んでほしいと思います。
■2025.9.29
【本庄市長杯大会 神奈川支部予選 準々決勝】
今回の対戦相手は横浜港南ボーイズさん。
普段の平日練習で使用している球場での試合ということもあり、慣れているというメリットを活かして試合を進めたいところ。
初回の入り、エラー、四球で出したランナーを長打で返されるなど3失点。しかしその裏、こちらもエラーで出塁したランナーを連打で返すなど3得点。取られてもすぐさま取り返し、試合を振り出しに。
追加点を取りたい青葉は3回裏、2アウトランナー三塁でのライト前タイムリーで逆転に成功!
その後も4回、6回に2点づつ追加。
投げては先発が1回以降無失点に抑え、最終回はリリーフがピシャっと抑えて8-3で勝利!
走塁面や攻撃面でのチーム戦術の理解、体現に課題があったものの、3つの犠牲バントを確実に決める、ピッチャーも3回以降は四球ゼロと良いところもありました。
いよいよ次回は来週末の準決勝。
それまでにやれることを各自がしっかりやって、決勝戦に駒を進めてほしいところです。
他での活動終わりに応援に駆けつけてくれた三年生の選手、保護者の皆様の応援、とても心強かったです。お疲れのところ、ありがとうございました。
■2025.9.21
【本庄市長杯大会 神奈川支部予選 1回戦】
東日本選抜大会の予選は2回戦で負けてしまいましたが、すぐさま次の公式戦。今回の対戦相手は横浜ボーイズさん。
急遽、前日の雨のために試合会場が変更となりましたが、そのような場面も常に想定している横浜青葉ボーイズ、あたふたすることなく試合に入りました。
初回、打たせてとるピッチングで無失点に抑えると、その裏の攻撃では先頭バッターのヒットを皮切りに四球と2本の長打で一挙に3得点。
2回以降も打たせてとるピッチングで3回まで三者凡退に、4回も無失点に抑えるナイスピッチングと守備。
5回にはこの日初めての長打となる二塁打を打たれるも、後続を打ち取って無失点。
ピッチャー交代後の最終回はノーアウトで1、3塁と初めてピンチを迎えるものの最後は空振り三振にきってとり、試合終了!
結果としては初回の3点を守り切った形での完封勝利でした。
2回以降の攻撃でヒット1本と攻撃面での課題はあったものの、打たせてとるピッチングでテンポよくイニングを重ね、相手に流れを渡さなかったのが勝因かなと思います。
先週の公式戦での敗戦を引きずることなく、気持ちを切り替えて臨んだ本日の公式戦で勝つことができたことで先週よりもまた一歩、戦えるチームになったのではないでしょうか?
来週には2回戦が入るということで、選手、監督、コーチ、スタッフ、保護者が一致団結して次なる勝利をつかみ取りましょう!
三年生の選手、保護者の皆様、先週に引き続き応援にかけつけてくださりありがとうございました。
■2025.9.15
【東日本選抜大会 神奈川県支部予選 2回戦】
今回の対戦相手は横浜泉中央ボーイズさん。
1回戦に勝利した良い流れをそのまま持ち込んでこの試合も青葉ペースで試合を進めたいところ。
しかし、そう簡単にはいきません。
初回の先頭に四球を出し、ツーアウト満塁から押し出しとヒットで2失点。
2回にもツーベースから守備のミスも絡み1失点。
3回はこの日初めての無得点に抑えて流れを引き寄せ、その裏の攻撃で2アウトから連打で1得点!
ここから追いつくためには守備でしっかりおさえる我慢の展開が必要でしたが、5回に集中打を浴び4失点。
何とか流れをまた引き寄せるべく、その裏にはツーアウトから2本の長打やボーク等により2得点。
6回には再度集中打による3失点するも、これで諦めることなくその裏に4得点。
最終回、1アウト満塁を作り押せ押せの状況を作りましたがあと一本が出ずに試合終了。
点差が離れても諦めずに点を取り返そうとする姿勢は見られたものの、取れるアウトを確実に取る、
選手一人一人がその場その場の状況で自身の役割を果たすという点(=隙がある)でまだまだ課題があるということを実感した試合内容でした。
公式戦での初めての負けを経験し、今のままでは勝てないということを選手たちも実感したかと思います。
今回の負けを、意味ある負けとできるかどうかは選手一人一人にかかっています。
次の試合に向けて、気持ちを新たにまた頑張っていきましょう。
今回も前回同様、三年生の選手、保護者の皆様も応援にかけつけてくださりありがとうございました。
■2025.9.6
【東日本選抜大会 神奈川県支部予選 1回戦】
新チームになって初めての公式戦。
選手たちはこの大会で4回勝つ(=優勝する)ことを目標にこれまで練習に励んできました。
対戦相手は横浜南中央ボーイズさん。
後攻の青葉ボーイズにとってとても大事な初回の守備。
三者連続内野ゴロで三者凡退。これ以上ないスタートを切ることができました。
その裏の青葉ボーイズの攻撃。先頭がセーフティーバントを見事に決め、相手のエラーも誘いノーアウトランナー二塁。
ピッチャーゴロの間にランナーを三塁へ進め、レフトへの犠牲フライで効率良く1点を先制!
三回表の守備では、ツーアウトからエラーでこの日初めての出塁を許すも、次打者を三振に切ってとり無失点を継続。
三回裏の攻撃では、ヒットと四球でつないでワンアウト満塁のチャンスを作り、ゲッツー崩れで1点、
更にツーアウトからのセーフティーバントが決まり、もう1点を追加して3-0のスコアに。
四回表の守備では、ツーアウトからこの日初めてのヒットを打たれるも、後続を内野ゴロに抑えてこの回も無失点。
四回裏の攻撃では、先頭がフォアボールで出塁、パスボール、送りバントでワンアウト三塁の場面を作るもスクイズを外されキャッチーフライに。
ランナーはすぐ様戻りチャンスは継続するも、次打者が凡退でチャンス生かせず3-0のまま後半戦へ。
クーリングタイム明けの五回表、先頭打者にライト前ヒットを打たれるも、ライトが勢いよく突っ込んできてライトゴロに!ナイスプレイ!
このプレイで波に乗ったチームはこの回も三者凡退に抑えることができました。
五回裏の攻撃、先頭がヒットで出塁、二つの盗塁で三塁まで進んだ後、きっちりとスクイズを決めて追加点。4-0。
六回表、フォアボールとヒットでノーアウトランナー一、二塁とこの試合初めてのピンチを迎えます。
ここで、サードゴロをきっちりと5-4-3のダブルプレーに仕留めます。このプレーは本当に大きかったです。
六回裏にもダメ押しとなる追加点をあげ5-0。
最終回の七回表、ワンアウトから二塁打を打たれ、ツーアウトまでこぎつけたもののヒット打たれて初失点。
ただ、その後一塁ランナーを牽制でさして、ゲームセット!
新チーム公式戦初戦を見事白星で飾ることができました。
点が取れるチャンスを確実にモノにすることを積み重ねることができ、その結果として5-1での勝利。
守備面では大きなミスもなく、ピッチャーのテンポの良い投球にチーム全体がうまく乗っていった感じがしました。
もちろん、まだまだ声を掛け合ったり、一つ一つのプレーの精度を上げていくなど課題はたくさんあるかと思いますが、
まずは公式戦で1勝できたということを選手一人一人が自信に思ってくれればもっともっと強いチームになれると思います。
また、今回は三年生の選手、保護者の皆様も応援にかけつけてくださり、現役保護者と共にチーム一丸となって選手を声で後押しできたことも大きかったと思います。
三年生の選手、保護者の皆様、ありがとうございました。
本来であれば土曜日が試合日でしたが、金曜日の雨の影響で日曜日に順延となりました。
予定変更で急に空いた土曜日に急遽練習試合を組んでくださり、緊張感のある場を試合前日に提供してくださった監督、
そして、本大会に向けて常に熱い指導をしてきてくださったコーチの皆様のおかげでの勝利でもあります。ありがとうございました。
次の試合も普段練習でやっている成果をそのまま出して、また勝利の喜びを皆さんで味わいましょう!!
次戦も応援のほど、よろしくお願いします!











































